こういうときは何を食べたらいい?意識して栄養を摂取しましょう!
みなさん、こんにちは。機能訓練指導員の前田です。
みなさんは疲れが取れないとき、お通じが悪い時…
その他色々と不調が出た際にお食事で意識されていることはありますか?
ぐっすり眠れば体調が治るとはいきません!
体内から栄養素を上手に吸収して体調を維持できるように今回は
症状に合わせた栄養素の効率の良い食べ方をご紹介します!
もくじ
歩きすぎや運動による疲労には…
新陳代謝をスムーズにし、糖質利用効果が高まるビタミンB1
例:豚肉、豆腐、うなぎ
抗酸化作用がつよいもの
例:ネギ、ニラ、にんにく
一緒に摂取するとより効果的です(^^)
継続的な疲労、精神的に落ち込んだり疲れたときは…
免疫力の低下防止、疲労物質(乳酸)を除去する、鉄の吸収を向上する
ベーターカロテン・ビタミンC・ビタミンE
例:緑黄色野菜、果物(柑橘類)、ナッツ、アーモンド、酢、梅干し
相乗効果があるのでこれらをうまく組み合わせると効果絶大です(^^)
便秘、腸内環境を整えたい
腸に良い菌を直接届ける・有害な腸内菌の活動を抑える
例:ヨーグルト、味噌、納豆
腸にいる良い菌を育てる・腸内環境を整える
例:きゃべつ、豆類、海藻類、果物、きのこ
身体を体内から温めたい
発酵食品や、地中、土の中でそだつもの(例外もあります)
例:にんじん、かぼちゃ、たまねぎ、れんこん、生姜、じゃがいも、
玄米、赤みのお肉、納豆、キムチ
血圧の値を左右する食材
血圧を下げる食べ物の代表はカリウムです。
例:ほうれん草、アボカド、アーモンド、ナッツ(無塩)、海藻類、ごま
血圧を上げてしまう食べ物の代表は塩分が多いものです。
例:加工食品、糖質・脂質が多いもの、過度のアルコール
運動に伴って効率の良い食材
運動前はエネルギー源となるものを摂取しながら消化の良いものが好まれます。
(一時間前に摂取するのが理想なもの)
例:おにぎり、パン、うどん など
運動後は筋肉量を上げるためにも高タンパク、低脂肪のものが好まれます
例:肉(できれば鶏肉)、卵、豆類
如何でしたでしょうか?適度な運動、バランスの取れた食事で冬季期間も乗り越えましょう!
以上、前田でした
前田
健康の杜YouTubeチャンネルでは、
ご自宅で出来る体操を投稿しています!
→健康の杜YouTubeチャンネルはこちら←
林島
健康の杜Instagramでは、
ご利用いただいているお客様からの感想を毎日投稿させていただいています!
→健康の杜Instagramはこちら←
後藤